動物図鑑 | オラウータン(orangutan)


概要

オラウータンは主に樹上性で熱帯雨林に生息し、淡水や泥炭湿地の森林など、川沿いなどにより集中しています。

オラウータンは社交的な性格ですが単体での生活が主で、社会関係は大人のメスとその子どもの間に限られるそうです。大人のメスは友好的なものから回避的なもの、敵対的なものまで様々あるそうです。

大人のオスは顔の周りの「フランジ」と呼ばれるひだのあるオスは他のオスに対して敵対的であるのに対して、この「フランジ」が発達していないオス同士は平和的な関係があるそうです。


分 類

 霊長目ヒト科


英 名

 O r a n g u t a n


学 名

 ボルネオオラウータン  Pongo pygmaeus

 スマトラオラウータン  Pongo abelii


分 布

ボルネオオラウータン

 東南アジアのボルネオ島(インドネシア、マレーシア)の熱帯雨林

スマトラオラウータン

 インドネシアのスマトラ島北部


食 性

食性はほぼ植物食で、果実、葉、樹皮、花、芽、樹液、種子、昆虫(アリ、シロアリ)、キノコなど


形 態

オラウータンはメスは身長が115㎝、体重が40~50㎏、オスは137㎝、60~90㎏あります。オスは上を広げると2m近くあり、足は腕と比較すると短いです。

若い個体は体毛がオレンジ色ですが、年齢と共に赤褐色または褐色に変化します。オスは両頬に脂肪組織からなる大きく発達した「フランジ」があり、広い頬袋と長い犬歯を持ちます。

雄は15歳で生成熟しますが、支配的な強いオスがいる間は頬の「フランジ」や喉袋、長い毛皮やロングコールと呼ばれる叫び声が発達せず停滞します。

メスの初産は15歳で、主産の間隔は6年~9年と大型類人猿の中では最も長く、短くても3年となります。食物条件の環境が良いと主産の間隔は長くなる傾向になるそうです。また、メスの出産の間隔が短いこともあって、オスは子殺しをしないそうです。


 おすすめ動画



ボルネオオラウータンのいる動物園


スマトラオラウータンのいる動物園

【千葉県】

市川市動植物園


【静岡県】

浜松市動物園


【愛知県】

東山動植物園(現在非展示)
のんほいパーク


【愛媛県】

とべ動物園